土と水 浅埜水貴個展
開催日 2023年12月09日 ~ 2024年03月24日
営業時間 平日13:00-17:00、土日祝10:00-18:00
休館日 火・水
入館料 500円
日本画の顔料や染料、膠を用いて制作する浅埜水貴(あさのみずき)の個展を開催いたします。 変わり表具の掛け軸、古い建具を使った「建具のシリーズ」、淡路島の土を使いSHIDOの土壁との調和をねらった額装なしの作品、舵板を基底材とした作品から額装の小品、巻子までとさまざまな形態の作品を展示しています。 作者は伝統について興味を持ち、日本画材の要となる膠の製造体験や和紙工房への見学など素材についての再研究を行っています。 本展覧会は「過去の眼を通して何が視えるのだろう」をキーワードに土壁と日本画の伝統を介して何が見えるのかを思考する空間となっています。 土に囲まれたSHIDOの空間で、作品をご高覧いただければ幸いです。
展示アーティストについて
浅埜 水貴 ASANO MIZUKI
■略歴
1989 愛知県生まれ
2016 公益財団法人佐藤国際文化育英財団26期奨学生
2018 広島市立大学 日本画研究室 実習補助員(~2020)
2020 広島市立大学芸術学部 日本画研究室 非常勤助教(~2022)
現在 日本美術院院友、神戸市在住
■受賞歴
2020 再興第105回院展奨励賞
2018 広島信用金庫日本画奨励賞
2016 清風会芸術奨励買上賞(五日市記念病院/広島)
2015 広島市立大学大学院修了制作優秀賞、修了模写「春日鹿曼荼羅 奈良国立博物館所蔵」研究室買上
2013 広島市立大学芸術学部卒業制作優秀賞買上
その他、2022年には長野県にある戦没画学生慰霊美術館 無言館の併設施設 槐多庵にて個展を開催、砂洲に立つ(広島芸術センター/広島 助成 エネルギア文化・スポーツ財団) 等グループ展多数。2018年〜2022年度の間、広島護国神社にて大絵馬を奉納。
1989 愛知県生まれ
2016 公益財団法人佐藤国際文化育英財団26期奨学生
2018 広島市立大学 日本画研究室 実習補助員(~2020)
2020 広島市立大学芸術学部 日本画研究室 非常勤助教(~2022)
現在 日本美術院院友、神戸市在住
■受賞歴
2020 再興第105回院展奨励賞
2018 広島信用金庫日本画奨励賞
2016 清風会芸術奨励買上賞(五日市記念病院/広島)
2015 広島市立大学大学院修了制作優秀賞、修了模写「春日鹿曼荼羅 奈良国立博物館所蔵」研究室買上
2013 広島市立大学芸術学部卒業制作優秀賞買上
その他、2022年には長野県にある戦没画学生慰霊美術館 無言館の併設施設 槐多庵にて個展を開催、砂洲に立つ(広島芸術センター/広島 助成 エネルギア文化・スポーツ財団) 等グループ展多数。2018年〜2022年度の間、広島護国神社にて大絵馬を奉納。
公式ウェブサイト/
https://www.asanomizuki.com/